●私は普通の人よりも遅れているのでしょうか?
私が「子犬のワルツ」弾いたのは小5か6あたりで、「月光」は中2、か3あたりでした。急に上達しだしたのでピアノの先生は驚いていましたね。
ミ … ● ●○○ ○○○ ○
ラ … ● ●●● ●●○ ○
上がる、というのはあるでしょうが、家で一人で弾いても間違えます。
相対評価と違い、順位による「繰り上げ当選」のような事はありませんから、それだけシビアな評価となります。
こちらはいわゆる従来の鑑賞の授業の感想でかまいませんが、評価としての良し悪しは基本的に自分の感情を利用して感想を書いているかどうかです。「この部分でこういう音が鳴ったので私はこういう感情になった・こういう気持ちになった」などがよいと思います。どういうことかというと、“あなた自身が音楽を感じ取って受け止めているかどうか”です。つまり「音楽の感受」です。ここで、「いい曲だった」「迫力があった」などは絶対書かないほうが(これはどんな時も書かないほうがいいです)いいでしょう。だって、いい曲だから先生は君たちに聞かせるんだもん。ちなみにこちらの鑑賞文は第二観点の「音楽的な感受と表現の工夫」に成績がつきます。
ついでですがもうその子に負けを認めているのですができればあっと言わせてやりたいのです エチュード試験を合格すると、表現力も見る第2次へ進めると言う話を聞きました。
今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。
原因はまだまだあると思いますが…
また、なにか演奏の仕方に問題があるのでしょうか。
平均点が高かったかも知れません。
点数がすべてじゃないこともわかっています。
インベンションについては、奏法の解説書なども数多く出ていますが、わたしが持っている解説書には、インベンションの難易度について、次のように示されていました(左から易しい順です)。実際に、バッハは息子にこの順序でインベンションを与えたとも言われています。
さらには子犬のワルツを小1で弾いたというんです(妹が) レッスンでは1楽章はとりあえず終了して2・3楽章をみてもらってます。
はわかりますが
フア … ● ○●○ ○○○ ○
などから判断して決めます。
基本的には上記のように成績配分をしなければいけないことになっているのですが、いろいろな事情で先生自体が評価をよく理解していなかったり、その学期には適した教材を入れることができなかったりと見分けるのが困難なことがあります。ですが、授業中の先生の問いかけや書くための用紙に説明が書かれていることに注意を払うと見分けられることが多いと思います。これをしっかり見分けてそれに適した文章を書かなければ、どんなに自分ではよい文が書けたと思っても評価はよくなりません。
ベートーヴェンのソナタとショパンのエチュードとか。
☆指がつくれていない。
ラ … ● ●●● ●●○ ○
担任の先生(国語科)も似たようなことを言っていました。 彼女より低い点数の子が5を取っている事実もあります。
ベートーベン : 交響曲第5番 運命 第2楽章: 2016/3/14. 桐朋も課題は多いようですが・・・
1,2学期の総評という意味もあるでしょう。でも、決して1,2学期も遜色ない成績でした。
ツェルニーはベートーヴェンの弟子で、その教本はベートーヴェンのソナタを弾けるようになるために書かれたと言われています。
ベートーヴェン作曲「ソナタ第8番ハ短調Op.13(悲愴)」は、ベートーヴェンが名付けた2つのソナタのうちの1つです。長い序奏のついた初めての作品で、第2楽章は特に有名です。第1楽章のオクターヴトレモロ、第2楽章は低音域、第3楽章はテンポが厄介です。
交響曲第6番 ヘ長調 (こうきょうきょくだい6ばん ヘちょうちょう)作品68は、ドイツ 古典派の作曲家 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770年 - 1827年)が1808年に完成させた6番目の交響曲。 作曲者によって『田園(ドイツ語: Pastorale )』の標題が付されている。
えっとこの前同学年の友達と話をしていて今華麗なる大円舞曲練習しよるみたいな話になったんです 指が鍛えられていないと 脳で判断した事を瞬時に指に伝えても 指が反応できません。
私は、自分のレベルより下の曲を、かなり練習しても、なかなかノーミスで弾くのが難しいです。
書く内容がずれていたのでしょうか。一般的にはどんなことを書くものなのでしょうか。また、どんな書き方をすればよいのでしょうか。
【激越な、荘重な、悲壮な、切々たる、大げさな】(研究社)
わたしが師事したピアノの先生は、「ピアノを習うのではなく、バッハを習うつもりでいてね」とのことで、インベンションは1番から順にやりました。
明日の朝6時までに、もし解る方いらっしゃったら教えてください。。, こんばんは。
気になっています。ご存知の方おられましたら教えていただければありがたいです。, #1です。ふと見ていたら自分の回答が途中で消えてる状態で投稿されている事を知り、改めて回答を追記させて頂きます・・・といっても大した内容では有りませんm(__)m
ピアノを教えておられる方、どうですか?, こんにちは。
「ジャジャジャジャーン」は第1楽章の主題です。 その後に続く第2→第3→第4楽章をまとめた 全体を交響曲第5番ハ短調 と呼びます。. ソネットをよく読んでみようと思います。 例えば日本では梅雨と呼ばれる季節の変わり目に雨が続く時期がありますが、これは寒い大陸と暑い大洋に挟まれる日本特有の気候です。世界の地域にも雨季というものがあったりしますが、日本の梅雨のような形で存在するのはむしろ稀だと思います。 #2のおっしゃるように四季の4曲だけだと思います。そしてばらばらに集めたのではないみたいですよ。作者がヴィヴァルディ本人である説が結構流れていますし・・・
頑張ってください!
彼女は大人しめで、私のように卑しい考えはもっていません。素直に成績を受け止めています。
うれしいです。よろしくお願いします。, makimaki2001さん、はじめまして。
ソナタという形式の中での勉強と、古典⇒ロマン という流れの中での勉強を同時にやっていくのはとてもためになると思う。 この「悲愴」という言葉を見ると、どことなく<憂鬱>で<悲しげ>で、<ジメーっとしてる感じ>で、<心の中でくすぶってる感じ>だみたいに思われがちですけれども、元の言葉はそんな意味じゃないんですよね。
3学期の成績も軒並みよかったです。本人は私の指示通りがんばってくれました。
*メロディはフレーズという文章で言う句読点のようなまとまりがあって 文章を一文字ずつバラバラに読まないのと同じく メロディもまとまって感じます。*ハーモニーは進行に一定の法則性がある場合が多く この法則に慣れると次にくる和音の種類が予測できたりします。
お互い頑張りましょうねっ!!, ピアノの授業で夏休みの課題がバッハのシンフォニアを弾いてくることなんです
さらには子犬のワルツを小1で弾いたというんです(妹が) それとドラマチックといえば、ワグナーの人生もドラマチックなんですが、「友人の奥さんを奪った」なんてエピソードが中心になりかねないので、あまり学校のレポート向きではないかも。
が母親から半ば強制的にやらされていたし興味がなかったので上達もかなり遅く最後にひいたのは子犬のワルツです。
運命が第三楽章からの盛り上がり方がほんま良いんよ 運命は指揮者によって出来がかなり変わると思うで.
それでそのふたつの曲の難易度についていろいろ調べてみました 例えば、大人しめだとの事ですが、発表回数が足りなかったのかもしれません。あるいは提出物は期日までに提出したでしょうか。
でも、なにも言わない子だからこそ損な役を引き受けてしまうのかな、と考えてしまいます。
鑑賞文とは、評価の高い低いを争うものではないと思うのですが、評価の高い鑑賞文とは、どのような書き方をしているのでしょうか。, 中学校音楽の教師をしています。
絶対評価はそれぞれの教科ごとに評定の基準が定められていますので、残念ながら1つか2つの項目がそれに達していなかったのかもしれません。
質問の文にもありましたが、鑑賞文の評価の高い低いなんてつけられないんです。そのとおりです。ですから、聞かれていることを答えるような文章がかけているか、または聞かれていることを音楽から聞き取れているかどうかが評価の分かれ目です。
趣味で練習していくだけならお勧めはしませんが、ベートーヴェンを弾くならやっぱりツェルニーは欠かせないと思います。確かに退屈ですが。
バイオリン・ビオラ・チェロ・コンバス・チェンバロ
ただ日本でも、夏の夕立以外でも、季節の変わり目は大気が不安定になりがちなので、雷が起こり易いというのはあると思います。, 四季は協奏曲集「和声と創意への試み」という全12曲のはじめ4曲ということですが、四季はヴィヴァルディがソネットという14行から成る西洋の詩に忠実に音楽をつけたもの・・ということで、確かに春・夏・秋・冬それぞれ詩にあわせて曲がかかれていますが、四季以外の残りの8曲もソネットにつけて書かれたのでしょうか?
そんな事ないです。まあ音楽学校を目指すというならいざ知らず、普通に趣味でやるレベルなら十分進んでる方ですよ。 1つは「感受」の鑑賞文。
それは天才肌ですよ。かなり上手な子でも小学校高学年から中学でやるのが普通でしょう。 「何で5じゃないの!」ではなく
どうすれば疲れにくく演奏ができるのでしょうか。
趣味で練習していくだけならお勧めはしませんが、ベートーヴェンを弾くならやっぱり...続きを読む, 悲愴第3楽章くらいのレベルで弾けるステキな曲を教えてください。
まず、あの特徴的な、ジャジャジャジャーンという最初の響きを聞いてあなたはどういうふうに感じましたか? 「運命」というタイトルは、この冒頭の音楽が「運命がたたく」ように聞こえたからつけられたものだと聞いたことがありますが、あなたはどのように聞きましたか?あなたが普段聞く曲と違って、歌詞もなく、ある種の倦怠感もなく、有無を言わせずどんどん突き進んで行く「運命」の純粋さ、強引さをどういうふうに感じましたか? とにかくよく何回も聞いて、自分の感じたことをそのまま紙(或いはパソコン)に落とせばよいのです。何も悩む必要はありません。, 教員経験者に質問があります。
生贄という因習の残る村とその運命に翻弄される男女を描いた全4巻のシチューエーションcd『逝き神様の生贄婚』第3弾『鵺告ぐ編』が2019年10月25日(金)より発売しました。『鵺告ぐ編』収録を終えた東塚和人役・三楽章さんから公式インタビューが到着したのでご紹介します。 いずれにしても小学生レベルの「弾ける」というのは弾けるといううちに入らないと私は思います。 よく言われるので、今回もその調子でやっていこうかなと思います。 ご参考になれば幸いです♪, こんにちは。
特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。
記載があります。
分厚いソナタ全集の第1巻を手に入れた時の感動、まだ覚えていますよ。 お客様の許可なしに外部サービスに投稿することはございませんのでご安心ください。, この絵の感想を下さい。 どんな意見でも良いので、この絵を見て思った事 感じた事を教えていただけないで, 中学校で音楽を習っています。 何分の何拍子の練習問題がどうしてもわかりません。 詳しい方、教えて下さ, G線上のアリア、名曲ですよね。聞かれた方の感想をお聞きしたい。私は魂が震えるくらい美しい曲だと思いま.
ご回答ありがとうございました^^. 30分程度の曲なので何度か聴けると思います。 原因を分析する能力は 人によってきちんとした教育(ピアノ.音楽に関して)を受けたから…という方もいらっしゃるでしょうし ご自分で研究して能力を持たれた方もいらっしゃると思います。
つまりお友達の妹さんが小2で弾いた「華麗なる」が中3のあなたの弾くそれより勝るとは私は思えません。 私が「子犬のワルツ」弾いたのは小5か6あたりで、「月光」は中2、か3あたりでした。急に上達しだしたのでピアノの先生は驚いていましたね。
パトスという言葉があります。この語を形容詞にしたのがPathetischというドイツ語です。さて、ドイツ語辞典で引いてみると、こんな訳語が出てきます。
このテクニックを文章でご説明するのは 非常に困難なんですが 言葉にすると『指で歌う。指が歌いながら這うように弾く。』とか『寄りかかって弾く』とか。。。ん~。難しいですね(汗)
エチュードとは音階だとか、バッハだとか練習曲的なものです・・・
テンペストはリヒテルのスタジオ録音が珍しくあるねんな . 私は担任と相談するべき、とも考えています。
大切なのは、常に、少なくともハイドンとモーツァルトのソナタを間に挟みながら勉強を続けること。できればクレメンティなども「易しい」と思わずに弾いてみること。 東京音大の校風については、今知り合いの東京音大生に問い合わせ中(笑)なので、わかり次第書き込みます。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 ジャジャジャジャーン!といえば「運命」ですが、本当の名前ではないのを知っていますか? 運命、戦い、勝利、などいろんなイメージがありますが、どんな気持ちで聴きますか? だんだんと迫力を増す第3楽章第4楽章、当時は初めての大作だったのです。
何を以て頭が良い.悪い.というのかは分かりかねますが ピアノを単に間違える間違えない…という意味合いでの頭の良し悪しを言えば『間違える原因を分析する能力があるか ないか』という事になるかな…と思います。
と指導して頂きました。すると、無駄な力も入らなくなり、テンポも安定して弾けるようになりました。
ミスする原因をここで全部挙げるのは困難なので 比較的多いと思われる事を挙げます。
ただ、このまま黙っていると彼女ががんばってもまた同じことがありそうで、なんとかしてやりたい気持ちがあります。
☆テクニックで。メロディや和音を繋いで弾いているつもりでも 本当に繋げられない人も多いと感じます。音楽の横の流れが指でも把握できないと感覚的にも分かり難く それが間違える原因になる場合が多い…という私の持論なんですが。
こういうときのためにフェアな判断機関があればと願うばかりです。
人それぞれ感じ方は違うと思いますので弾く時の参考にさせていただければいいなと思っています。
さて、意味がわかったところで、ご指摘の箇所について、Pathetischな面があるかどうか、ということを考えていこう、という風に話を誘導したかったのですが、実は、楽曲についてうんぬん語る場合、どうしてもひっかかることがあって、そこはPathetischな感情だ、と決めつけることができません。つまりは、感じるかどうかということに統一的な基準はないということです。
都芸は、グループで言えば【個人差】のグループに入ると思います。個人的には都芸より国立の方がいいかなーなんて思いますが。
疲れているように聞こえないように演奏していますが無理があります。
感想:ピアノフォルテ~君に奏でる甘い旋律~ 第2楽章 各務奏(cv:黒井勇) 今作は第1楽章の彼、令音が憧れのピアニストとして挙げていた「カガミ」の息子です。 ソ … ○ ○●○ ○○○ ○
【激越な、荘重な、悲壮な、切々たる、大げさな】(研...続きを読む, 6歳からピアノを習い始め15歳の時にやめました。
ベートーヴェンが楽曲に「ニックネーム」を付けることはとても珍しい事です。出版社が名付けたり、楽譜の最初の発想記号から付けられたりとかが主流です。ベートーヴェン自身がきちんと名付けたニックネームはこの曲以外では『田園』と『告別』の2曲だけです。
観点別評価がオールAでも、5段階評定が5にならないケースはあります。
曲は、ベートーヴェンの「運命」です。 ぶっちゃけて言えば、「めっちゃ感動」(←ぶっちゃけすぎ)
体感難易度は人それぞれですが、まあ一般的にトルコ行進曲の方が易しいでしょう。 シ … ◎ ●●● ○●○ ○
ベートーヴェン作曲ピアノソナタ第21番ハ長調作品53の「ワルトシュタイン」とはこの作品が献呈された人の名前です。第3楽章にはオクターヴグリッサンドがあり、またこの曲の冒頭は低音和音連打で、当時のピアノ制作技術の発展が見受けられます。2種類のタッチを説明しています。 これらを経験した頃には第2巻を買ってもらいたい。
出来れば「運命」という曲を聞いて書くといい具体的な文章を教えていただければ嬉しいです。
体感難易度は人それぞれで...続きを読む, こんばんは!
大変参考になりました^^, ご回答ありがとうございました。
素直に感じた印象を書いていこうと思いました。 こちらはいわゆる従来の鑑賞の授業の感想でかまいませんが、評価としての良し悪しは基本的に自分の感情を利用して感想を書いているかどうかです。「この部分でこういう音が鳴ったので私はこういう感情になった・こういう気持ちになった」などがよいと思います。どういうことかというと、“あなた自身が音楽を感じ取って受け止めているかどうか”です。つまり「音楽の感受」です。ここで、「いい曲だった」「迫力...続きを読む, ヴィヴァルディ作曲の「春」の1楽章のソネットに黒雲や稲妻がでてきますが、なぜ「春」なのに稲妻なのでしょうか?
教えてくださいお願いします, シンフォニアは難しいですよね?
オレはまず5番から経験してもらいたい。テクニックも内容もベートーヴェンの世界への入口にふさわしいソナタだと思います。 そしてこのソネット作者は不明ということです。四季はばらばらにソネットを集めたのか、それとも一緒に書かれたものなのか・・・
今お嬢様は中1だそうですね。
ベートーベンの悲愴第三楽章を聞いた感想を教えて下さい。 ご回答どうもありがとうございました!, タイトル、気を付けるようにします(汗) このような音楽の基礎的な部分が理解出来ているか いないかで ミスの度合いが違ってくる場合が多いと思います。
印象としては「技術の芸高」という感じです。
以下の運指は、間違っていませんか?
私の持っている楽譜によると弦楽器の他はbasso ontinuo(通奏低音)と
そんな事ないです。まあ音楽学校を目指すというならいざ知らず、普通に趣味でやるレベルなら十分進んでる方ですよ。 でびっくりして何を練習しよるか聞いてみたところトルコ行進曲(モーツアルト)と言われたのでまたまたびっくりしてしまいました 1番、4番、7番、8番、10番、13番、15番、14番、12番、11番、9番、6番、5番、3番、2番
それは天才肌ですよ。かなり上手な子でも小学校高学年から中学でやるのが普通でしょう。 グリーグ: ペール・ギュント 第1組曲: 2015/1/13. レ … ◎ ●●○ ○○○ ○
自分では、思ったことを色々と書いたつもりなのですが、評価はあまり芳しいものではありませんでした。
その子に華麗なる大円舞曲弾いたことあるん?って聞いてみたらないけど練習したらできるみたいなこといわれてさすがだなーと思いました
●私は普通の人よりも遅れているのでしょうか? 6-7-15-12-13-5-1-3-4-14-11-10-2-8-9
練習が楽しくなれば、嫌々やっていた頃よりは速く上達しますよ。
それからこれは余計なことですが、「◎じるしは、少し開ける」とご本人が書かれているように '少し開ける’で正しいです。
とても分かりやすかったです。 レ … ● ●●○ ○○○ ○
初歩の頃より国立音大卒の先生に就いてきたので、娘の中では音高=国立という図式が出来ていましたが、中学に入り音楽の先生が東京音大卒という事で他の学校にも目を向けるようになりました。
大人になってからはもう少しきちんと練習して置けばとか続けておけばと思うことが多くなり9年ぶりにピアノを再開しようと思います。
その次からは生徒に合わせて色々だけど、1番、4番、7番、8番(悲愴)、9番、10番、14番(月光)あたりから選ぶね。 五感への変換ですか! 「どうすれば5になるの?」のスタンスで。
どなたか教えて下さい。よろしくお願いいたします。, 単にヴィヴァルディの住んでいる地域は、春に雷がよく発生していて‘春’の代名詞になっているんじゃないですか? それ以外考えにくいですが。 レ … ● ●●○ ○○○ ○
パトスという言葉があります。この語を形容詞にしたのがPathetischというドイツ語です。さて、ドイツ語辞典で引いてみると、こんな訳語が出てきます。
第二楽章、第三楽章はなんとか思う通りに弾けるようになりましたが(前にやったことがあったので)、第一楽章は難しい点がいくつかあります。
だから、僕が「ここは本当にこみあげてくるような思いがうかがえるよね」というのは勝手ですが、marbさんが「そうっかぁ?」と思ったら、ハイそれまでヨ、という訳なのです。だから、まずこの曲の中で自分の好きな部分(パッセージ)を探してみましょう。そしてそれらがどういう意味合いで好きなのかということを自分の中で整理し、共通点を見つけてみる。そうすることで、これがPathetischかな、というのがわかってくる。そうすると、「あんまり好きではないけど、ここもPathetischかな」とか、「わざとらしくてイヤだけど、Pathetischだよな」とかいうものも出てくると思います。
「木管四重奏」「金管四重奏」などで検索すると、たくさん出てきますよ。, 学校で、有名な曲を聴かされて、それについての鑑賞文を書け、という課題が出ました。
中学一年生です。 音楽の授業で、ヴィヴァディの季節の「春」を聞いて、その感想を書くということをやっています。 どんなことを書けば評価が上がるのでしょうか。こんにちは基本的には、素直に感じたことを書けばいいですまだ曲は聞いて チャイコフスキー: ロメオとジュリエット: 2014/06/02. 標準音楽事典によるとバロック初期の頃はリュート属を使うことも
3学期期末90点以上、通知表の評価も主要5教科オールA(小項目)。にも関わらず、なぜか5にはならない4の科目が2、3あります。オールAで90点以上、ノートもばっちり、絶対評価、授業態度も静かなのに・・・。
まず、鑑賞には2つの種類があります。
どうもありがとうございました! ミスをする…という事が初見ではなくて 弾き込んだものという前提でお話しさせて頂きますね。
フォーレの「シシリエンヌ」(”Sicilienne” Gabriel Faure) Op.78 も素敵な曲です。 原曲は確かチェロとピアノだったかと思いますが、ピアノ曲に編曲されたものが出ています。
●私は普通の人よりも遅れているのでしょうか? フア … ● ○●○ ○○○ ○
☆単純に運指が間違っている事もあります。
リュートは入っていましたか?
ピアノ・ソナタ 第23番「熱情」 Op.57 ヘ短調/Sonate für Klavier Nr.23 "Appassionata" f-moll Op.57 - ベートーヴェン - 【総説&楽曲分析】1805年に完成したと推定されるこのソナタは、彼が1803年に入手したエラール製のピアノで作曲されたと考えられている。幅広いダイナミック・レンジと最低・高音域の … ハ長調の簡単な曲でも吹けたらと思いつつ、ドレミファを順に吹いているのですが、添付されていた運指表の見方すら、頼りない状態です。
3学期の成績も軒並みよかったです。本人は私の指示通りがんばってくれました。
または
4の教科が1つではなく複数あるなら、何か共通する理由があるのでしょう。
私も特に練習中に力が入りすぎて手が疲れるなぁと思っていましたが、先生に
同じ曲を本人の成長に見合うレベルで消化させて行くことが大事だと思いますよ。 YouTube等を検索すると色々な演奏家の運命があるので、貴方のその感じ方の違いを鑑賞文にするのもあると思います。 ベートーベンの第九って凄いです!そんな凄さを1~4楽章それぞれをお知らせします!年末になったらどこからともなく第九が聞こえてきますが、その聞き所も、意味も、素敵なところ満載のこの第九を超簡単に解説しますね。 という程度ではないかと思います。, 音楽の授業で鑑賞文の宿題が出ました。 後は今の自分にあったレベルの曲を弾きながら勘をとりもどしてください。
回答お待ちしております, 中3のものです カノンのようなゆったりとした曲が良いです!
同じ曲が弾き方でこうも違って聴こえるのよ!というところを見せてやったら良いと思います。 中学生なら弾けそうなトルコ行進曲(モーツアルト)より難しい曲教えてください! 今回はベートーベンの『月光』をご紹介します。 32曲あるベートーベンのピアノソナタの中でも有名な曲です。 特に第1楽章は有名でクラシック好きでなくても何処かで聴いたことがある曲と思いますが・・・。 第1~3楽章を通して聴いたことがある人は少ないかも知れません。 とたんに私は一般の人よりすごく遅れているんじゃ・・・と思い不安になりました 何よりも興味を持って楽しく練習することが一番の練習法だと思います。
初演が同じだった6番の田園との対比も鑑賞文として面白いと思います。 以下の運指は、間違っていませんか?
左手だけで練習したのですが手が動きません。
そこで質問です 皆さんはどういう順番で進めていきましたか?
シ … ● ●●● ○●● ○
☆もちろん集中力もありますが 基礎を積み上げて行く事で集中力もある程度ついてくるものだと思います
左手だけで練習したのですが手が動きません。
エルガーの「愛の挨拶」(”Salut D’amour” Edward Elgar) Op.12 はいかがでしょう? 日本ではよくオーケストラの演奏を耳にしますが、原曲はピアノソロです。 ゆったりしていて、美しく、時に悲しく、感情移入しやすい、弾いていて気持ちの良い曲です。
私は、6番、または15番から教えますが、弾かれる方の性格、好み、指の動き
何よりも興味を持って楽しく練習することが一番の練習法だと思います。
シ … ● ●●● ○●● ○
そしたらすごく驚かれてその曲うちの妹が小2のときひいたよといわれました 頭の良い、悪いと関係があると思いますか?
学校の宿題ということであれば、音大でもない限り、個人の感受性を問うものだと思います。自分はこう思う、でいいのではないでしょうか。それを言葉に表すのは大変だと思います。でも、人から聞くよりはむしろ自分の下手な言葉でも表現した方がよいかな、というのが僕の意見です。, 「悲愴」という日本語にとらわれると大変なことになりますので、忠告を申し上げます。
この部分の左手がうまく動きません。
もしかしたらその友達が普通なんじゃないか・・・と (ちょっとあやふやですが、感じだけでも・・・)
現在、私は公立に通う中学2年生の家庭教師をしております。
特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけようと思っていますので、なんとかスムーズに動く方法はないでしょうか。
ド … ◎ ●●● ○○○ ○
蛇足でもなんでもなかったです、大変参考になりました。 但しリュートを通奏低音に使う演奏はこれまで聴いたことがないので
4位 ピアノソナタ月光 三楽章はもう指が回らなくなりました。 5位 交響曲第五番「運命」 オケで弾きました。 2楽章のチェロの朗々たる響きが好き。 6位 交響曲第六番「田園」 弾きたかったなあ。 7位 ピアノ協奏曲「皇帝」
が、あくまでもこれは「インベンションを弾けるようになるためには」という観点からの難易度設定です。インベンションは、対位法、カノン、フーガなど、作曲技法を学習するという観点からは、1番から順に学習するほうがよいそうです。
曲の感想 は、こちらの ... 交響曲第5番 運命 第3・4楽章: 2016/3/22.
原因を分析する能力は 人によってきちんとした教育(ピアノ.音楽に関して)を受けたから…という方もいらっしゃるでしょうし ご自分で研...続きを読む, 中3のものです
目標はタイトルに書いてる通りです。数日前にとりあえず少しひいてみましたが(子犬のワルツ)指がぜんぜん指が動きませんでした(苦笑)当然ですが・・
その子に華...続きを読む, 本当ですか?小2で華麗なる大円舞曲。
「子犬のワルツ」に時間がかかりそうなら、それよりも簡単な曲にするといいです。
今までもテンポが早めの曲が好きで、何曲もやってきましたが、それなのにどうしても手が疲れてしまいます。
誤解なきよう付け加えますが、ずるして5をもらおうとか、いうことではなく、がんばっている子にはがんばっただけの評価があれば十分です。, 教員経験者に質問があります。
フア … ◎ ●○○ ●●○ ○
わかる範囲で良いので、よろしくお願いします。, 32曲すべてをランク付けなど到底無理だし、何をもって「難しい」とするのかは人それぞれでしょう。 同時に5を取らせたいのですが、今後彼女のような生徒が5を取るアドバイスも頂けたらと思います。
はい、注目です。悲壮と書いてありますが、悲愴とは全然違います。壮の1文字が語るとおり、悲しい中にもどこかりりしい感じがあるものです。
実際にはチェンバロとリュートを重ねて使うことは考えにくいですから
単純にテクニック的な事です。
分厚いソナタ全集の第1巻を手に入れた時の感動、まだ覚えていますよ。
ピアノを教える立場としての一般的な順序です。
1番、4番、7番、8番、10番、13番、15番、14番、12番、11番、9番、6番、5番、3番、2番
*和声感覚に乏しい(和音変化に意識が持てない.など)
シンフォニアの場合、短調は内容がかなり深いので最後に弾かれるのを
ベートーヴェンのピアノソナタの全曲の難易度を知りたいです。
楽章ごとの明暗の違いから貴方が感じたことを書いてみるのもあると思います。, 自分は中学生です。学校の課題でベートーベンの「運命」という曲を鑑賞し、その曲を聞いて思った感想をレポート用紙に書いて提出しなければならなくなりました。
ヨロシクお願いします。, 悲愴第3楽章がお弾きになれれば、レベル的には大抵の曲は大丈夫ですよね・・・「カノンのようなゆったりとした曲」とのことで、もしかしたらバロック・古典派の曲がお好きなのかもしれないなぁと思ったのですが、その時代の曲はあまり弾いたことがなくて・・・
それに小2じゃ、指が届いてないですよね? ソ … ● ●●● ●●● ○
そして愛音に訪れたモデルデビューの話。第三楽章も意外な展開で話が進んでいくことになりそうです。 感想ありがとうございました。次回もご期待ください。 あっ⋯⋯(察し) ID:LkhMmS8U 2020年02月07日(金) 11:49 (Good: 1 /Bad: 0) 報告. 昔、リコーダーを小学校などで教わった時に「半分あける」と教わった人も多いようですが、実際には1~2ミリくらいのものです。
運命という表題が付いていますが、これはどうして付いたのか不明な部分が多いので、そこを切り込むのも面白いですね。 えっとこの前同学年の友達と話をしていて今華麗なる大円舞曲練習しよるみたいな話になったんです お勧めします。
単なる練習量や、難易度と関係なくです。
平均点が高かったかも知れません。
パッションというのもこのパトスから出た言葉なので、見当がつくと思いますが、つまり、Pathetischというのは、大体のところこういう意味です。
その子は大変能力的にも性格的にも優れているタイプの子です。
音楽は実技教科ですが、鑑賞や話し合いでは適した部分で適した発言や文章が書けることが能力の1つとして考えられています。つまり何にも考えないで音楽やって、いくら上手く演奏できても認められないんです。「感受・思考」と「表現能力」のバランスが取れていなければ「5」にはならないのです。
●トルコ行進曲(モーツアルト)と華麗なる大円舞曲とではどちらの方がどれぐらい難しいのでしょうか? その子は大変能力的にも性格的にも優れているタイプの子です。
詳しく言いますと、難易度順に並びかえて頂きたいのです。
どのようなことを書けばよいのでしょうか?
別の曲を弾くよりも今やってる「華麗なる」を可能な限り高めて行くのをおすすめします。 気候というのは、世界の地域により様々です。日本人の考える季節感は、日本の気候に基づいたものでしかありません。 特に5小節目からのド→レ→ミ→ファ→ソ→ラ→ファ→ソと移動するところは非常に聴き難い演奏になつてしまいます。
通常通奏低音はチェンバロが担当しますが、改めて調べたところ
ピアノを教えている人間として、「生徒にどんな順番で経験させたいか」という個人的な意見でとっかかりの数曲を挙げますね。
また、正戸里佳さんは三歳からヴァイオリンを始めていると知り、一つのことを長い間続けられたから今があるのだと思い、すごいなと思いました。そして、私も今の習い事をできるだけ長い間続けられるようにしたいと思いました。 私は、今まで指揮者というのは、ただ指揮棒をふっている� ご質問内容の解釈に違いがあったらごめんなさい。
何を以て頭が良い.悪い.というのかは分かりかねますが ピアノを単に間違える間違えない…という意味合いでの頭の良し悪しを言えば『間違える原因を分析する能力があるか ないか』という事になるかな…と思います。
バロックの曲を思い出しました。 バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」(”Jesu,Joy Of Man’s Desiring” J.S.Bach)はもう弾かれましたか? シンプルですが、これも心安らぐ美しい曲です。
「左手のトコトコやる部分は下の音でカウントを聴くように。親指は軽くで大丈夫。添えるだけよ。」
掲題のとおり首都圏における音高各校(国公立及び私立も含めて)の技術レベルでのランキングがわかりましたら
感じたことをそのまま書けばいいんですね。 どうぞよろしくお願いします。, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, 学校の宿題で1楽章について幾つかの質問があるのですが、考えてもどうしてもうまく言葉にできないものがあるので、ここで参考になる意見をお聞きしたいのですが。左手でオクターブを8分音符で弾くところや、全音符で伸ばしながら四分音符を弾く所がありますが、これらの部分がどのように「悲愴」という感情をつくり出しているのか、そして、他にどんなものが「悲愴」を表しているか、リズム、強弱、テンポ、曲の構成などから考える、というような質問です。どんなことでも結構です。こういうところで、「悲愴」を感じるというものを聞かせてください。よろしくお願いします。, 「悲愴」という日本語にとらわれると大変なことになりますので、忠告を申し上げます。
バッハの作品群が旧約聖書なら、ベートーヴェンのソナタ集をはじめ古典派のソナタは新約聖書。聖書が何度も何度も繰り返し読むことによって身に付くのと同様、「出来上がり」なんて思わずに繰り返し経験することはとても、とても、大切なことです。, 32曲すべてをランク付けなど到底無理だし、何をもって「難しい」とするのかは人それぞれでしょう。 どのようなところに着目して文章を書けばよいのでしょうか?, まず曲を聴いてみて思ったこと、感じたことを書くのが鑑賞文だと思います。
3つくらいのグループで「易しい」「中くらい」「難しい」で、回答くだされば
どっちにしろこの曲もヴィヴァルディの他の作品集と同様に、自筆譜の類は残されておらず、いつ頃どこで作曲された物かは不明ではっきりしていないので、自信のある回答を得られるのは難しいかと思います(~o~), アルトリコーダー(バロック式)の初心者です。
個人差や練習量などにもよりますがどれくらいの年月皆さんはかかりましたか?また私のようにブランクがあってその上やめてしまった時のレベルも大したことなくて難しい曲を弾きこなせるようになった方いらっしゃいます?, 私も母から強制的に習わされていました。小1から始めたのですが嫌だったので練習もしないし、上達もしないの悪循環でしたが小6あたりでピアノに目覚めて大学生になった今では大学で音楽を専攻しています。
練習を始める指慣らしに10分ほど集中して弾いてみるといいです。アルペッジョの練習曲を重点的に。
第三楽章でのそのゆったり波打つ様はやわらかく、大きく息をつくようなクレッシェンドも魅惑的です。この楽章はきれい だと言われるワルターと比較できるでしょう。むしろワルターより前半は夢想的かもしれません。終わりで目覚めるところが鮮烈なのもいいです。 第四楽章は合唱の規模� ミ … ◎ ●●○ ●●○ ○
この「悲愴」という言葉を見ると、どことなく<憂鬱>で<悲しげ>で、<ジメーっとしてる感じ>で、<心の中でくすぶってる感じ>だみたいに思われがちですけれども、元の言葉はそんな意味じゃないんですよね。
●トルコ行進曲(モーツアルト)と華麗なる大円舞曲とではどちらの方がどれぐらい難しいのでしょうか?
ド … ● ●●● ○○○ ○
ただし、先生についてらっしゃるようでしたら、練習順序を先生に相談なさるのもよいかと思います。, makimaki2001さん、はじめまして。
バイオリン、ビオラ、チェロ、チェンバロ
ベートーベン: 交響曲第5番 運命 第1楽章: 2015/11/26. この前発表会でショパンのワルツイ短調op34-2を弾いて今華麗なる大円舞曲を練習しています あまり「こういう文章を書かなければならない」というのではなく、あなたの言葉で書けばいいのです。
楽章ごとに難易度が大きく違う曲もありますが、一番難しい楽章を基準にして教えて頂きたいです。
お好みの曲が早く見つかるといいですネ!, 悲愴第3楽章がお弾きになれれば、レベル的には大抵の曲は大丈夫ですよね・・・「カノンのようなゆったりとした曲」とのことで、もしかしたらバロック・古典派の曲がお好きなのかもしれないなぁと思ったのですが、その時代の曲はあまり弾いたことがなくて・・・
CDなどを参考にしてプロ並みの「華麗なる」を聴かせてやってください。, 本当ですか?小2で華麗なる大円舞曲。
●トルコ行進曲(モーツアルト)と華麗なる大円舞曲とではどちらの方がどれぐらい難しいのでしょうか? *メロディを音で覚えていない(指の感覚だけで覚えようとする・例えは悪いですが絵本の絵だけ見て雰囲気だけ覚えて、文章は読まないので本当の内容はしっかり把握できていない…みたいな感じ。もっと言えば楽譜をほとんど見ない人もいて、目をつぶって絵を描くようなものだ…と生徒には説明します。)
親指(裏の穴)
この部分の左手がうまく動きません。
第2楽章は今まで前例のない葬送行進曲。この楽章で描かれる世界は本当に深い。彼の交響曲の緩徐楽章では第5より深く第9に次ぐものだと思います。と言ってもそれぞれ性格が違うので一概に言うのは良くないことですが。 最初の印象で、好きになったり、苦手と思ったりしますので。, ピアノ演奏を間違えないで弾く人と、間違える人があります。
Allegro di molto e con brio
オレはまず5番から経験してもらいたい。テクニックも内容もベートーヴェ...続きを読む, 今、インベンションを練習していますが、各番号の難易度を教えてください。
シンフォニアは全部で15曲ありますが、弾きやすいものから難しいものという順番ですれば一般的にどういう順番になるのでしょうか?
わずかな可能性としてVn1/2 va vc cb にリュートが加わる事もある
ベートーベンの悲愴第三楽章を聞いた感想を教えて下さい。今度ピアノの発表会で演奏することになったのですが、皆さんが悲愴の第三楽章を聞いた感想をぜひ教えて下さい。人それぞれ感じ方は違うと思いますので弾く時の参考にさせていただ
ご回答ありがとうございました。 参考URL:http://www5.famille.ne.jp/~dr-m/index.htm http://www.sheetmusicarchive.net/index.cfm, 私も母から強制的に習わされていました。小1から始めたのですが嫌だったので練習もしないし、上達もしないの悪循環でしたが小6あたりでピアノに目覚めて大学生になった今では大学で音楽を専攻しています。
よろしくお願いします。, ANo.1さんがモーツァルトときたので、対抗するわけではないのですが、もっと普段接する音楽、今聞いてる曲や携帯の待ち受けにしているような曲と比べてどうか率直に感想を言えばいいと思います。
ド … ● ●●● ○○○ ○
教えて頂けますでしょうか?, 芸高は、課題にエチュードがたくさん出ます。
Allegro di molto e con brio
ソ … ○ ○●○...続きを読む, 全てバロック式のアルトの指使いで合っています。
(疲れるというより動かなくなります)
まずは19番と20番ですがこれはソナチネに分類されるものだし、ソナチネアルバムで経験済みな人が多いと思うので除外してもいいでしょう。 彼女にはつぎは有無を言わさないよう、100点を取ればいい、と指導しています。
質問者さまのような疑問を持たれる方は結構多くて 自分にとって低いレベルなのに間違える…又は長く弾いていると崩れて来てしまうとか弾けた曲が弾けなくなった…という相談を私も幾度となく受けてきましたが 『弾く』という行為に関しては簡単に感じていらしても 本当に理解できているかどうかは 上記に挙げた事がポイントになりますので チェックするべき事は山積みです。
進み具合の効率化を図るなら楽曲の難易度順、楽曲分析に比重を置くなら番号順ですすめるのがよいでしょう。
でびっくりして何を練習しよるか聞いてみたところトルコ行進曲(モーツアルト)と言われたのでまたまたびっくりしてしまいました 点...続きを読む, こんばんは
1-6-15-12-11-3-14-13-8-2-10-5-4-7-9
ですが、全国中の音楽の教員にこの評価方法が伝わりきっているかというと、はなはだ疑問でもあります。文部科学省はもっとPRをしてもらえないと全国一律に評価がなされていないということになるので私個人としては本当に申し訳なく思っています。, 中学校音楽の教師をしています。
ハ長調の簡単な曲でも吹けたらと思いつつ、ドレミファを順に吹いているのですが、添付されていた運指表の見方すら、頼りない状態です。
これは、何が原因だと思われますか?
もちろん先生を疑ったり変な考えをしてはいけません。本人の努力が足りなかったせいでしょう。
2つ目はずばり「鑑賞」です。
また、テンポが速いので(?)途中で手がつかれてしまいます。
「胸を打つ強いセンチメンタルな思いに、ひしがれてしまうことはないが、その感動、情動というのは自分の中をふつふつとたぎっている。そんな感情」
速さや音量、テンポ、テクニックなど、大人の弾くレベルとは違いますので。
自分はあまり音楽についてよく分からなくて、曲を聞いてその感想を書くというときにどのようなことを書けばいいのかが分かりません・・・。
↑
成績の理由は聞いて問題はないと思います。もちろん
何の楽器が使われていますか?
有名な音楽家についおては、それぞれ「マニア」がいるので、インターネットを利用すれば、レポートは書けそうです。, ※各種外部サービスのアカウントをお持ちの方はこちらから簡単に登録できます。 ミスをする…という事が初見ではなくて 弾き込んだものという前提でお話しさせて頂きますね。
お教え下さいますでしょうか。
エルガーの「愛の挨拶」(”Salut D’amour” Edward Elgar) Op.12 はいかがでしょう? 日本ではよくオーケストラの演奏を耳にしますが、原曲はピアノソロです。 ゆったりしていて、美しく、時に悲しく、感情移入し...続きを読む, こんにちは。
ピアノを教えている人間として、「生徒にどんな順番で経験させたいか」という個人的な意見でとっかかりの数曲を挙げますね。 もともと文章は「常にびっしり、事細かに書くタイプだね」と
5歳ぐらいのときにピアノを始めました 昔、インヴェンションをしていたときは、調合の少ないものから長調→短調という順番でやっていったのですが、シンフォニアでやったら、1番でこけてしまいました…
私自身そちらの情報にはあまり精通していないので、
◎じるしは、少し開ける, アルトリコーダー(バロック式)の初心者です。
あとは#1さんも仰っているとおり、ゆっくりと和声の変化を指に覚えさせるように練習していればすぐに思うように弾けるようになると思いますよ!!
あとオーケストラに使われている管楽器が使われる管楽四重奏の曲とかがあったら教えてください。オーケストラに使われている管楽器がメインの曲をたくさん探しているのでよろしくお願いします。, ビバルディの春は、以下の楽器です。
32: 風吹けば名無し 2020/05/23(土) 05:00:43.90 id:tapdfo0/0. が、あくまでもこれは「インベンションを弾けるようになるためには」という観点からの難...続きを読む, 中1の娘が音高受験を考えており、現在その方向で準備を進めております。
ラヴェルの「亡き王女の為のパヴァーヌ」(”Pavane Pour Une Infante Defunte” Maurice Ravel)も切なく美しい曲です。 譜読みが大変ですが・・・
こういう場合具体的なアドバイスをお願いします。成績をつけた先生に成績の理由を聞くべきでしょうか。
私は弦専攻ですが、技術は当時そんなになかったものの、表現力でかろうじて合格しました・・・
第一楽章の中盤ごろから「シチリアーノ」と呼ばれる舞曲の形式を取り込んだテンポのいいパートに入り、本領を発揮していきます。ワーグナーが「舞踏の聖化」と呼んだのは、このシチリアーノから始まる「楽曲全体の舞踏」と呼ぶべき流れの完成度なのです。頭から尻尾までぎっしりと舞曲 どちらか一方を使うと解釈すべきではないかと思います。
特にこの部分は強弱を極端すぎるくらいにつけよ...続きを読む, こんにちは!私も今「悲愴」ソナタやってます!
という方法もあります。
ソ … ● ●●● ●●● ○
ご質問内容の解釈に違いがあったらごめんなさい。
今、わたしは12月の発表会に向けてベートーベンの悲愴ソナタをやっています。
考えもしなかったです、面白い^^ とはいえ、楽曲としての難易度レベルは、1番がいちばん簡単で、2番が最も難しいことになっていますから、順にやっていくと2番で挫折する可能性大ですが...。
ダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942年-) アルゼンチン出身の、ユダヤ人ピアニスト・指揮者(現在の国籍はイスラエル) 神童として名をはせ10代の頃からピアニストとして活躍すると、20代半ばからは指揮者としても活躍する。 パリ管弦楽団、シカゴ交響楽団、ベルリン・シュターツカペレの音楽監督なども歴任。 オペラ部門、室内楽部門、管弦楽曲部門、ソリスト部門、ベスト・クラシック部門などでグラミー賞を受賞。
自分でどの曲から初めて良いのかわからないので、参考にさせてもらいたくて書き込みました。
あったようです。
とても参考になりました^^, 「言葉 春」に関するQ&A: カラオケで40~50代の上司・取引相手に喜んでもらえる曲は??, ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!, 音楽の授業で鑑賞文の宿題が出ました。 曲は、ベートーヴェンの「運命」です。 どのようなところに着目し, 至急 提出物を遅れて出すのは…? 中1です。 私は中学生になって、提出物を遅れて出したり忘れたりなん, ヴィヴァルディ作曲の四季「春」第一楽章に使われる楽器を教えてください。
もう1つ、これは曲を書いた作曲家の問題だけでなく、演奏家の問題も関わってきます。フォルテと言っても何デシベルかはちゃんと決まっているわけではないですし、テンポだって揺らす人は揺らしますし、速い人は速い、遅い人は遅いです。メトロノームのテンポも絶対ではないのです。
こちらはちょっと複雑なのですが、音楽的な歴史や文化を踏まえた感想を書かなければなりません。本当はね(^^;たとえばベートーヴェンの交響曲などではソナタ形式のことや当時の文化や作曲者の生涯についてを絡めて感想を書かなければなりません。ここで「いい曲だった」「迫力があった」などを書いた場合。内容の良し悪しは問わず厳しい先生なら「C」をつけるでしょう。こちらは第四観点の「鑑賞の能力」に成績がつきます。
ちゃんと弾くには指の力も足りないと思う。 どらくらいという表現も難しいですが「華麗なる」の方が曲調の変化も大きいので様々なテクニックを要すると思います。 ワイはフルトヴェングラーの運命が好きや .
教えていただければ、と思います。, こんにちは。
5歳ぐらいのときにピアノを始めました ちゃんと弾くには指の力も足りないと思う。 この3点が音楽の3要素 リズム・メロディ・ハーモニーといわれているもので音楽の基礎です。 *リズムは拍(拍子)と密接な関係があり 普段から拍を意識しないで弾いていると自分が何拍目を弾いているかも分からない事があります。
そしたらすごく驚かれてその曲うちの妹が小2のときひいたよといわれました 今度ピアノの発表会で演奏することになったのですが、皆さんが悲愴の第三楽章を聞いた感想をぜひ教えて下さい。
ミ … ● ●○○ ○○○ ○
現在、私は公立に通う中学2年生の家庭教師をしております。
リコーダーを始めるに当たって、アルトを選択し、しかもバロック式で始められたというのは最良の選択だと思います。がんばってくださいね!, ヴィヴァルディの「四季」より“春”第一楽章には
プロの演奏を聞きますと、とても速いテンポで演奏してらっしゃるのに、疲れている感じが決して伝わってきません!!